1日1,000円


1日1,000円でやってきた。
今も。もちろんまだまだ赤字。
というのも、利用者が少ないと利用料は日に2,000円とか3,000円。また今の時期のようにインフルエンザとか流行ると1日の利用者は減り、当たり前だが利用料は減る。


でね、この1,000円で3時間も使えて(1時間あたり333円笑)、指導料(質問対応や授業)、プリント(教材費)、光熱費も含んでる。なんならテキストを渡すこともある。


これでも11月あたりから塾生が少し増えたが、ちゃんと利用してるとしっかり成績アップしてる。
また1時間ほどはしっかり数学も英語も授業をやるが、ときどき社会の授業もサービスとしてやってる。来たり来なかったりもあるし、それにもスクランブルで対応してる。授業はどれもわかりやすい、また受けたいという声もほんまに多い。

当たり前じゃないことを、とんでもなく良心的にやってるつもり。でも、これくらいが“ふつう”と少し麻痺してる人もいると思う笑


新年度は収容人数の関係で、1日1,000円だと赤字になる。今の塾舎なら授業10人とかになったり、1日の利用者が10数人いくと採算がとれる計算だった。

ただ1日1,000円のままでは、移転先はそんなに人が入らないので無理になる。だから月単位で通ってもらう(月謝制)ことに。
そういうわけでこの移転を機に塾のやり方もシステム変更も全部する。

ただ“スタディバコース”として1日1,000円も残すことに。

基本授業はナシになる。
ただこっそり社会の授業だけはあえてスタディバコースで年間通してやろうかなとか考えてる。(当たり前だと思われたらイヤなので、まだ決定ではない)


また新しくオスカとしてやるシステムもきっと良心的だと思う。

・オスカ週1コース

(数学または英語の授業と自習室の利用)
月謝7,700円。

・オスカ週2コース

(英語と数学の授業、自習室の利用)
月謝14,300円。

・使い放題(MAX週6回)

(全部やります、使えます)
月謝27,500円

使い放題までは…という方には、週1コースで数学を選択して、スタディバコースで他の日に社会とか!?って利用できるようになったら…。これなら1ヶ月10,000円くらいで週2回利用とかになる。


何にしてもまだ新年度登録者が少ない。
塾生を早く10人以上にしたい。
ここ数年は建築系の現場仕事とかを外でやって、その給料を塾にほぼ全部注いできた。もう同じように外でクタクタに働きながら、夕方から塾を目一杯やるほどの体力はおっさんにはもうないのはよくわかった笑

これからは塾をやるためにオスカを“専業”としてやっていくつもり。

シンプルに。
勉強のストレスなんかなく、自由度も高く、成績もちゃんと上がる。オスカをそんな私塾にしていく。


『え、オスカでやってみたい』
って人がいたら募集してます。
よろしくお願いしまーす。

 

私塾オスカのカオスなブログ

0コメント

  • 1000 / 1000