ダンス


勉強のことをまんま書くより、ダンスで例える方がわかるかなーーー。

ではさっそく例えてみる。

数ヶ月後にダンス大会がある。その大会でダンスを踊れるようになりたいという普段はひとつも体を動かしてない子らにダンス(振り付けも含めて)を教えることになった。あ、ちなみに教えるのはプロダンサーという設定。ダンスが少しできる程度のそのへんの兄ちゃんではない。

まー、超素人にダンスを踊れるようにするかなり難儀なミッション笑

で、さっそく今回のダンス大会のためのダンスを9つのパートに分けてやろうとした。ただパートごとにはダンスの基本ステップがあって、それができないと踊れない。普段体を動かしてない子らだから基本ステップすらなかなかできない。そこから教えないといけない。

そんなわけではじめにダンスに必要な基本ステップをいくつか教える。カンタンなことからはじめるのでそれなりにできるようにはなる。そこで9つのパートのうちはじめの2つくらいを振り付け込みで教える。まー、そんときはそれなりに踊る。

ただ翌週のレッスンの日にはその2つのパートはもちろん基本ステップすら忘れてる。なぜならレッスンのとき以外はやらないから。なんで、翌週も基本ステップとはじめの2つのパートのおさらいからになる。

そんなの繰り返して、ギリギリで3つ目と4つ目のための基本ステップと振り付けを教える。もちろんレッスン以外は練習しないので翌週は忘れてる。また教える。さらに1つ目と2つ目のパートすら練習しないので忘れてたりする。

こういうのの繰り返し。まだダンスはほとんど踊れない。でも本人たちは「ダンススクールへ通ってる」とまわりに言うだろうし、ダンスやってる気分ではある。
ただ振り出しに戻るがこれでもう5ヶ月になる。教えてるこっちが疲れてきた。



ダンスで例えましたが、うちの中3生の数学と英語はこんな感じ。

『ゼロから英文法』をもうやめようかなとか思う。中2範囲の基本までをできるようになるまで続けるとは言いましたが…


毎日やらないとできない。

だからスタディバコース(1日1,000円)とか安くして、なるべく利用しやすいようにしてるし。あとなんなら家でもしっかりやれるならそっちの方がいいと思う。


「できるまでやったろかな」とは思うけど、「いつまでもやりますよ〜」とは言ってないし、ひとつも思ってない。ここまで安くもしてるし、時間もかなり割いてる。
ただこのままなら他のオスカ生にも必ず影響が出る。

『ゼロから英文法』はキリのいいとこまでやりたかった(予定やった)があまりに遅々として進まないんで、もう9月いっぱいでやめようかなと真剣に思う。毎日やってもらうか、もうやめるかの2択かなー。



中3生がやる英語や数学をダンスに例えたら、中学生でやる中では難しいダンスになる。基本ステップ(小学生〜中1生でやる)がないと踊れないでしょ。だから英語は基本ができるようになるまでオスカコース(授業コース)の中3英語はやってない。だからうちの中3生は週1コースになるので月謝は8,000円。それで週2回かなり教えてる。

オスカは良心的やけど、慈善事業ではない。

 

私塾オスカのカオスなブログ

0コメント

  • 1000 / 1000