法則っぽいこと


あんまりテストのことばかり書きたくないけど、塾としては書いておいた方がいいかなーと思う。

先日新学年になってはじめての定期テストがあった。「今回はカンタン」と伝えていたけど、どうでした?

で、今月末に2回目の定期テスト。
ここで“よくある法則”を。

【前回のテストで90点〜】
 ↓ 
5〜20点ダウン

【前回のテストで70〜90点】
 ↓
5〜30点ダウン

【前回のテストで50〜70点】
 ↓
10〜30点ダウン


こんなことがほんまによく起こる。
“法則っぽい”けど、長いことやってきた経験で書いてる。理由はいろいろ。1回目はテストがカンタンだったとか、気持ちがフレッシュだったとか。

点数が下がるよと脅かしてるわけじゃなくて、ここで大事なのは“法則離れ”を起こすこと。上に書いた予想を覆すこと。

それができたら逆に安心。自分の勉強法が間違ってないということになる。

そんなわけで“法則離れ”できるように、しっかりがんばって。



0コメント

  • 1000 / 1000